Index
$#! · 0-9 · A · B · C · D · E · F · G · H · I · J · K · L · M · N · O · P · Q · R · S · T · U · V · W · X · Y · Z
S
 SampleFunc.h
 SampleFunc1.cpp
 SampleFunc2.cpp
 Scale
 ScreenEidth, KODatUNO
 ScreenHeight, KODatUNO
 SearchBodyList
 SearchEntType, IGES_PARSER
 SearchExtremum_BS
 SearchIntersectPt
 SearchIntersectPt_BS
 SearchIntersectPt_OS
 SearchIntersectPt_RKM
 SearchMaxCoord, IGES_PARSER
 SearchMinVecRange
 SearchRegdCmdNum
 SECTION_NAME
 SeldEntList, KODatUNO
 SelectAll
 SelectBuf, KODatUNO
 SelectionCancel
 Separator
 SetApproximationCPnum
 SetBeforepData, Data(friend class KODlistData)
 setBodyListObject
 SetBodyListObject, GUI_Interface
 SetCmdList
 SetCod, HEvert
 SetColorStat
 SetCommand
 SetConsoleCharNum
 SetConsoleHistory
 SetConsoleObject, GUI_Interface
 SetCoord
 SetCoord2D
 SetCPC_ConnectC
 SetCPNurbsS
 SetCPSU_ConnectS
 SetCPSV_ConnectS
 SetDelBodyActionObject
 SetDescribeWidget
 SetEdge
 SetEnableDelBody
 SetEnableOpenFile
 SetFace, HEedge
 SetFaceArea, HEface
 SetFaceParam
 SetFlag
 SetIndex
 SetInpFileName, GUI_Interface
 SetKnotVecC_ConnectC
 SetKnotVecSU_ConnectS
 SetKnotVecSV_ConnectS
 SetMaxCoord
 SetMenuLabelName
 SetMesage, GUI_Interface
 SetMesh
 SetMessage
 SetModelScale
 SetNewObject
 SetNextHE, HEedge
 SetNextpData, Data(friend class KODlistData)
 SetNormVec, HEface
 SetNurbsSProperty
 SetNurbsStat
 SetNurbsSTolerance
 SetOpenFileActionObject
 SetOpenGLStat
 SetPair, HEedge
 SetQEM
 SetQEMD, HEedge
 SetQEMP, HEedge
 setSentinel
 setSentinelOnIndexedEdge
 SetSFQ
 SetStartEndPtArc
 SetStatusBarObject
 SetTolerance
 SetUserFunc1Action
 SetUserFunc1Label
 SetUserFunc2Action
 SetUserFunc2Label
 SetUserFunc3Action
 SetUserFunc3Label
 SetUserFunc4Action
 SetUserFunc4Label
 SetUserFunc5Action
 SetUserFunc5Label
 SetUserFunc6Action
 SetUserFunc6Label
 SetUserFunc7Action
 SetUserFunc7Label
 SetUserFunc8Action
 SetUserFunc8Label
 SetUserStatus
 SetVert, HEedge
 SetVertNum, HEface
 SFQuant
 SFQuant.cpp
 SFQuant.h
 sgn
 ShapeHints
 ShiftBody
 ShiftKeyFlag, KODatUNO
 ShiftNurbsC
 ShiftNurbsS
 shiftSentinel
 ShowNurbsCurveDlg
 ShowNurbsSurfDlg
 ShowRotSurfDlg
 ShowSweepSurfDlg
 SINGULAR_SUBFIGURE_INSTANCE
 Smp3xCAM
 SmpContourLine
 SmpDivCurves
 SmpIntersectSurfs
 SmpMeanCurvature
 SmpNearestPt
 SmpRegistBody
 SmpTransBody
 SmpUVDivLine
 snipData
 SolidView
 Sphere
 SpotLight
 START_ANG
 StartQ, KODatUNO
 StartX, KODatUNO
 StartY, KODatUNO
 StdAfx.cpp
 StdAfx.h
 StdAfxQt.cpp
 StdAfxQt.h
 StdAfxWS.cpp
 STL_PARSER
 STL_Parser.cpp
 STL_Parser.h
 STL_Parser_Main
 SubCoord
 SubCoord2D
 SUBFIGURE_DEFINITION
 SweepSelectFlag, KODatUNO
 SweepSurfDlg_Proc
 Switch
 Symbol of Entity Type
 SYSCOMMANDNUM
23:オブジェクトのスケール
(Private)デフォルトスクリーンの幅
int ScreenHeight
(Private)デフォルトスクリーンの高さ
BODY *KODatUNO::SearchBodyList(BODYList *BodyList,
int key)
セレクションされているBODYの実体を得る
int SearchEntType(DirectoryParam *,
 int,
 int)
DE部へのポインタの値からエンティティのタイプを調べて返す
int NURBS_Func::SearchExtremum_BS(NURBSS *S,
Coord nf,
double u0,
double v0,
double H,
int param,
int direction,
Coord *ans)
Bulirsch-Stoer法により極地探索を行う(微分方程式:du(s)/ds = fu(u,v) と、dv(s)/ds = fv(u,v)の解探索)
int SearchExtremum_BS(NURBSS *,
 Coord,
 double,
 double,
 double,
 int,
 int,
Coord *)
Bulirsch-Stoer法により極地探索を行う
int NURBS_Func::SearchIntersectPt(NURBSS *nurb,
Coord pt,
Coord nvec,
double ds,
double *u,
double *v,
int direction)
(private)ニュートン法により交点を真値に収束させる(NURBS曲面と平面)
int SearchIntersectPt(NURBSS *,
 Coord,
 Coord,
 double,
double *,
double *,
 int)
(private)ニュートン法により交点を収束させる(NURBS曲面と平面)
int NURBS_Func::SearchIntersectPt_BS(NURBSS *S,
Coord pt,
Coord nvec,
double H,
double *u0,
double *v0,
int direction)
(private)Bulirsch-Stoer法により交点を収束させる(NURBS曲面と平面)
int SearchIntersectPt_BS(NURBSS *,
 Coord,
 Coord,
 double,
double *,
double *,
 int)
(private)Bulirsch-Stoer法により交点を収束させる(NURBS曲面と平面)
int NURBS_Func::SearchIntersectPt_OS(NURBSS *S,
Coord pt,
Coord n,
double delta,
double *u,
double *v,
int direction)
(private)4次のルンゲクッタ法により交点を導出(オフセットNURBS曲面と平面)
int SearchIntersectPt_OS(NURBSS *,
 Coord,
 Coord,
 double,
double *,
double *,
 int)
(private)4次のルンゲクッタ法により交点を収束させる(オフセットNURBS曲面と平面)
int NURBS_Func::SearchIntersectPt_RKM(NURBSS *S,
Coord pt,
Coord n,
double delta,
double *u,
double *v,
int direction)
(private)4次のルンゲクッタ法により交点を導出(NURBS曲面と平面)
int SearchIntersectPt_RKM(NURBSS *,
 Coord,
 Coord,
 double,
double *,
double *,
 int)
(private)4次のルンゲクッタ法により交点を収束させる(NURBS曲面と平面)
int SearchMaxCoord(BODY *,
int [])
全てのエンティティにおける座標値の最大値を調べる
double IGES_PARSER::SearchMinVecRange(double Knot[],
int M,
int K)
ノットベクトル列から隣り合うノットベクトルの最小値を探索し返す
double SearchMinVecRange(double [],
 int,
 int)
ノットベクトルの最小間隔を探索
int SearchRegdCmdNum(CommandMap *CmdMap,
char *cmd)
引数で指定したコマンドの登録Noを調べる
int SearchRegdCmdNum(CommandMap *,
char *)
引数で指定したコマンドの登録Noを調べる
セクション名を表すシンボル(2)
OBJECTList SeldEntList
(Private)セレクションされたエンティティを逐次格納していくリスト
void KODatUNO::SelectAll()
全てセレクト状態にする
void SelectAll()
全てセレクト状態にする
GLuint SelectBuf[MAXSELECT]
(Private)セレクトバッファ
void KODatUNO::SelectionCancel()
エンティティがセレクション状態にある場合は,セレクションを全て解除する
void SelectionCancel()
エンティティがセレクション状態にある場合は、セレクションを全て解除する
24:空間分離
int NURBS_Func::SetApproximationCPnum(int PNum)
(private)点列数から生成するコントロールポイント数を算定する(勘です。)
int SetApproximationCPnum(int)
(private)点列数から生成するコントロールポイント数を算定する
void SetBeforepData(Data *d)
前のDataへのポインタをセットする
BODYリスト用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void SetBodyListObject(QListWidget *list)
BODYリスト用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void SetCmdList(CommandMap *CmdMap,
const char *name,
const char *op,
int key,
void (*Cmd)(int,char *[]))
コマンドを追加する
void SetCmdList(CommandMap *,
const char *,
const char *,
 int,
void (*Command)(int,char *[]))
コマンドを追加する
void SetCod(Coord c)
この頂点の座標値をセット
void SetColorStat(DispStat *ds,
float r,
float g,
float b,
float a)
カラーステータス構造体DispStatに値を代入する
void SetColorStat(DispStat *ds,  
float r,  
float g,  
float b,  
float a = 0.5)
カラーステータスを変更
int GUI_Interface::SetCommand(const char *cmd)
コンソールにコマンドを出力
int SetCommand(const char *)
コンソールにコマンドを出力
void KODatUNO::SetConsoleCharNum(int len)
コンソール文字数を保存する
void SetConsoleCharNum(int)
コンソール文字数を保存する
void KODatUNO::SetConsoleHistory(std::string His)
コマンド履歴を格納している配列に新たなコマンドを履歴として登録する
void SetConsoleHistory(std::string)
コマンド履歴を格納している配列に新たなコマンドを履歴として登録する
void SetConsoleObject(QTextEdit *textEdit)
コンソール用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
Coord SetCoord(Coord a)
座標値を代入する
Coord SetCoord(Coord)
座標値を代入
Coord SetCoord2D(Coord a)
座標値を代入する(2D Ver.)
Coord SetCoord2D(Coord)
座標値を代入 (2D Ver.)
void NURBS_Func::SetCPC_ConnectC(NURBSC *C1,
NURBSC *C2,
NURBSC *C_)
(private)2本の曲線を繋げたときのコントロールポイントとウェイトを設定する
void SetCPC_ConnectC(NURBSC *,
NURBSC *,
NURBSC *)
(private)NURBS曲線連結用SUB関数(連結後の曲線のコントロールポイントとウェイトを設定する)
int NURBS_Func::SetCPNurbsS(NURBSS *nurbs,
NURBSS Nurbs)
NURBS曲面nurbsのコントロールポイントを,NURBS曲面Nurbsのコントロールポイントに置き換える
int SetCPNurbsS(NURBSS *,
 NURBSS)
コントロールポイントを代入する
void NURBS_Func::SetCPSU_ConnectS(NURBSS *S1,
NURBSS *S2,
NURBSS *S_)
(private)ConnectNurbsSU()のサブ関数.S_のu方向コントロールポイントとウェイトを指定
void SetCPSU_ConnectS(NURBSS *,
NURBSS *,
NURBSS *)
(private)NURBS曲面連結用SUB関数(連結後の曲面のU方向コントロールポイントとウェイトを設定する)
void NURBS_Func::SetCPSV_ConnectS(NURBSS *S1,
NURBSS *S2,
NURBSS *S_)
(private)ConnectNurbsSV()のサブ関数.S_のv方向コントロールポイントとウェイトを指定
void SetCPSV_ConnectS(NURBSS *,
NURBSS *,
NURBSS *)
(private)NURBS曲面連結用SUB関数(連結後の曲面のV方向コントロールポイントとウェイトを設定する)
void GUI_Interface::SetDelBodyActionObject(QAction *action)
BODY削除用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void SetDelBodyActionObject(QAction *action)
BODY削除用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void GUI_Interface::SetDescribeWidget(QGLWidget *widget)
OpenGL描画用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void SetDescribeWidget(QGLWidget *widget)
OpenGl描画用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void SetEdge(HEedge *e)
この面が持つハーフエッジの1つをセット
void SetEdge(HEedge *e)
この頂点から伸びるハーフエッジをセット
void GUI_Interface::SetEnableDelBody(bool enable)
BODY削除用オブジェクトの状態設定
void SetEnableDelBody(bool)
BODY削除用オブジェクトの状態設定
void GUI_Interface::SetEnableOpenFile(bool enable)
ファイルOPEN用オブジェクトの状態設定
void SetEnableOpenFile(bool)
ファイルOPEN用オブジェクトの状態設定
void SetFace(HEface *f)
このハーフエッジが属する面をセット
void SetFaceArea(double a)
この面の面積をセット
void VRML_PARSER::SetFaceParam(MESH *mesh)
各面に面積の情報を付加する
void SetFlag(int f)
このハーフエッジのフラグをセット
void SetFlag(int f)
フラグをセット
void SetIndex(int n)
このハーフエッジのインデックスをセット
void SetIndex(int n)
この面のインデックスをセット
void SetIndex(int n)
この頂点のインデックスをセット
void SetInpFileName(const char *)
INPファイル名を表示するオブジェクトにファイル名を設定
void NURBS_Func::SetKnotVecC_ConnectC(NURBSC *C1,
NURBSC *C2,
NURBSC *C_)
(private)2本の曲線を繋げたときのノットベクトルを設定する
void SetKnotVecC_ConnectC(NURBSC *,
NURBSC *,
NURBSC *)
(private)NURBS曲線連結用SUB関数(連結後の曲線のノット定義域を設定する)
void NURBS_Func::SetKnotVecSU_ConnectS(NURBSS *S1,
NURBSS *S2,
NURBSS *S_)
(private)ConnectNurbsSU()のサブ関数.S_のu方向ノット定義域を指定
void SetKnotVecSU_ConnectS(NURBSS *,
NURBSS *,
NURBSS *)
(private)NURBS曲面連結用SUB関数(連結後の曲面のU方向ノット定義域を設定する)
void NURBS_Func::SetKnotVecSV_ConnectS(NURBSS *S1,
NURBSS *S2,
NURBSS *S_)
(private)ConnectNurbsSV()のサブ関数.S_のv方向ノット定義域を指定
void SetKnotVecSV_ConnectS(NURBSS *,
NURBSS *,
NURBSS *)
(private)NURBS曲面連結用SUB関数(連結後の曲面のV方向ノット定義域を設定する)
void KODatUNO::SetMaxCoord()
BODYの最大長を設定する
void SetMaxCoord()
(Private)BODYの最大長を設定する
void USER::SetMenuLabelName()
Userメニュー名を登録(Userボタンの表示名)
void SetMenuLabelName()
メニューに登録するメニュー名をセット
コンソールにメッセージを出力
void VRML_PARSER::SetMesh(MESH *mesh,
int vindex[],
int edgecount)
頂点のインデックスセットから、メッシュデータを生成する
int GUI_Interface::SetMessage(const char *mes)
コンソールにメッセージを出力
int SetMessage(char *)
コンソールにメッセージを出力
void KODatUNO::SetModelScale()
最適モデルスケールを取得する
void SetModelScale(double)
最適モデルスケールを取得する
void KODatUNO::SetNewObject(int BodyNum,
int TypeNum,
int NumNum)
ピックされたオブジェクトをOBJECTリストに登録する
void SetNewObject(int,
int,
int)
(Private)ピックされたオブジェクトをOBJECTリストに登録する
void SetNextHE(HEedge *e)
このハーフエッジの次のハーフエッジをセット
void SetNextpData(Data *d)
次のDataへのポインタをセットする
void SetNormVec(Coord n)
この面の法線ベクトルをセット
void Describe_BODY::SetNurbsSProperty(GLenum prop,
GLfloat val)
NURBS曲面の描画形式を変更する
static void SetNurbsSProperty(GLenum,
GLfloat)
NURBS曲面の描画形式を変更する
void Describe_BODY::SetNurbsStat()
NURBS描画ステータスの設定
void Describe_BODY::SetNurbsSTolerance(GLfloat t)
NURBS曲面/曲線の粗さを指定
static void SetNurbsSTolerance(GLfloat)
NURBS曲面の粗さを指定
void GUI_Interface::SetOpenFileActionObject(QAction *action)
ファイルオープン用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void SetOpenFileActionObject(QAction *action)
ファイルオープン用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void KODatUNO::SetOpenGLStat()
OpenGLを初期化する
void SetOpenGLStat()
(Private)OpenGLを初期化する
void SetPair(HEedge *e)
このハーフエッジの対となるハーフエッジをセット
int HEvert::SetQEM(Matrix buf)
qemパラメータをセットする
int SetQEM(Matrix)
QEM法用係数行列qemQのqemパラメータをセットする
void SetQEMD(double d)
QEM法用パラメータ(Edge Collapse適用のコスト)qemDをセット
void SetQEMP(Coord p)
QEM法用三次元座標値(Edge Collapse適用後の頂点位置)qemPをセット
void *KODlistData::setSentinel(int n)
指定したデータに旗を立てる
void *setSentinel(int)
指定した位置に旗を立てる
HEedge *MESH::setSentinelOnIndexedEdge(int index)
指定したインデックスのエッジデータに旗を立てる
HEedge *setSentinelOnIndexedEdge(int)
指定したインデックスのエッジデータに旗を立てる
int SFQuant::SetSFQ(NURBSS *S,
double u,
double v)
基本量を得る
int SetSFQ(NURBSS *S,
double u,
double v)
S(u,v)での基本量を得る
int DXF_PARSER::SetStartEndPtArc(CIRA *Cira)
円弧の始点,終点をセット Parameter: *Cira - 円/円弧へのポインタ
int SetStartEndPtArc(CIRA *)
(private)円弧の始点,終点をセット
void GUI_Interface::SetStatusBarObject(QStatusBar *bar)
ステータスバーラベル用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void SetStatusBarObject(QStatusBar *bar)
ステータスバー用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void KODatUNO::SetTolerance(double val)
トレランス値をセットする
void SetTolerance(double)
トレランス値をセットする
void GUI_Interface::SetUserFunc1Action(QAction *action)
UserFunc1用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void SetUserFunc1Action(QAction *action)
UserFunc1用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void GUI_Interface::SetUserFunc1Label(const char *label)
UserFunc1のラベルをセット
void SetUserFunc1Label(const char *)
UserFunc1のラベルをセット
void GUI_Interface::SetUserFunc2Action(QAction *action)
UserFunc2用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void SetUserFunc2Action(QAction *action)
UserFunc2用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void GUI_Interface::SetUserFunc2Label(const char *label)
UserFunc2のラベルをセット
void SetUserFunc2Label(const char *)
UserFunc2のラベルをセット
void GUI_Interface::SetUserFunc3Action(QAction *action)
UserFunc3用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void SetUserFunc3Action(QAction *action)
UserFunc3用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void GUI_Interface::SetUserFunc3Label(const char *label)
UserFunc3のラベルをセット
void SetUserFunc3Label(const char *)
UserFunc3のラベルをセット
void GUI_Interface::SetUserFunc4Action(QAction *action)
UserFunc4用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void SetUserFunc4Action(QAction *action)
UserFunc4用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void GUI_Interface::SetUserFunc4Label(const char *label)
UserFunc4のラベルをセット
void SetUserFunc4Label(const char *)
UserFunc4のラベルをセット
void GUI_Interface::SetUserFunc5Action(QAction *action)
UserFunc5用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void SetUserFunc5Action(QAction *action)
UserFunc5用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void GUI_Interface::SetUserFunc5Label(const char *label)
UserFunc5のラベルをセット
void SetUserFunc5Label(const char *)
UserFunc5のラベルをセット
void GUI_Interface::SetUserFunc6Action(QAction *action)
UserFunc6用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void SetUserFunc6Action(QAction *action)
UserFunc6用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void GUI_Interface::SetUserFunc6Label(const char *label)
UserFunc6のラベルをセット
void SetUserFunc6Label(const char *)
UserFunc6のラベルをセット
void GUI_Interface::SetUserFunc7Action(QAction *action)
UserFunc7用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void SetUserFunc7Action(QAction *action)
UserFunc7用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void GUI_Interface::SetUserFunc7Label(const char *label)
UserFunc7のラベルをセット
void SetUserFunc7Label(const char *)
UserFunc7のラベルをセット
void GUI_Interface::SetUserFunc8Action(QAction *action)
UserFunc8用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void SetUserFunc8Action(QAction *action)
UserFunc8用GUIのオブジェクトのインスタンスをセット
void GUI_Interface::SetUserFunc8Label(const char *label)
UserFunc8のラベルをセット
void SetUserFunc8Label(const char *)
UserFunc8のラベルをセット
void USER::SetUserStatus(int mode,
double prop[])
UserステータスをUserStat構造体に格納(User StatusダイアログOKボタン押下時に実行される)(開発者以外は変更しない)
void SetUserStatus( int,
double [])
UserステータスをUserStat構造体に格納
void SetVert(HEvert *v)
このハーフエッジの始点をセット
void SetVertNum(int n)
この面の持つ頂点数をセット
SFQuant::SFQuant()
コンストラクタ(初期化)
SFQuant()
変数初期化
double sgn(double x)
符号判定
double sgn(double)
符号判定
25:形状情報
void BODY::ShiftBody(Coord d)
BODYをシフトさせる
void ShiftBody(Coord)
BODYのシフト
int ShiftKeyFlag
(Private)Shiftキーを押したことを示すフラグ
void NURBS_Func::ShiftNurbsC(NURBSC *nurbs,
Coord shift)
NURBS曲線のシフト
void ShiftNurbsC(NURBSC *,
 Coord)
NURBS曲線のシフト
void NURBS_Func::ShiftNurbsS(NURBSS *nurbs,
Coord shift)
NURBS曲面のシフト
void ShiftNurbsS(NURBSS *,
 Coord)
NURBS曲面のシフト
void *KODlistData::shiftSentinel(int dn)
旗を現在の位置からdn番目後or前に移動させる (dnがマイナスの場合は後ろ向きに移動)
void *shiftSentinel(int)
旗を現在の位置からn番目後or前に移動させる
void GUI_Interface::ShowNurbsCurveDlg()
Nurbs曲線ダイアログ表示
void ShowNurbsCurveDlg()
Nurbs曲線ダイアログ表示
void GUI_Interface::ShowNurbsSurfDlg()
Nurbs曲面ダイアログ表示
void ShowNurbsSurfDlg()
Nurbs曲面ダイアログ表示
void GUI_Interface::ShowRotSurfDlg()
回転サーフェスダイアログ表示
void ShowRotSurfDlg()
回転サーフェスダイアログ表示
void GUI_Interface::ShowSweepSurfDlg()
スイープサーフェスダイアログ表示
void ShowSweepSurfDlg()
スイープサーフェスダイアログ表示
子図の参照(408)
void Smp3xCAM(NURBSS *,
NURBSC *,
 double,
 int,
 double,
 int)
Sample9: スキャンパスを生成するシンプルな3xCAM
int SmpContourLine(BODYList *,
OBJECTList *,
 int,
double [])
Sample6: 等高線を生成する
int SmpDivCurves(BODYList *,
OBJECTList *,
 int,
double [])
Sample3: 曲線を指定した分割数で分割した点を生成する
int SmpIntersectSurfs(BODYList *,
OBJECTList *,
 int,
double [])
Sample7: 曲面同士の交線を算出する
int SmpMeanCurvature(BODYList *,
OBJECTList *,
 int,
double [])
Sample8: 平均曲率法線ベクトルを算出する
int SmpNearestPt(BODYList *,
OBJECTList *,
 int,
double [])
Sample4: 任意の点からの曲面上の最近傍点を求める
int SmpRegistBody(BODYList *,
OBJECTList *)
Sample1: IGESファイルを読み込み,Bodyとして登録する
int SmpTransBody(BODYList *,
OBJECTList *,
 int,
double [])
Sample2: 指定したBodyに対しアフィン変換を行う
int SmpUVDivLine(BODYList *,
OBJECTList *,
 int,
double [])
Sample5: 曲面のUVパラメータで等間隔に分割した点を生成する
Data *KODlistData::snipData(Data *d)
指定したデータをリストからはずす
Data *snipData(Data *)
指定したデータをリストからはずす(消去はしない)
void KODatUNO::SolidView()
BODYをSolid表示に切り替える
void SolidView()
Solid表示
26:球
27:スポットライト(指向性)
円弧開始角度を表すシンボル(50)
Quat StartQ
(Private)右クリックした瞬間の回転角を格納するクォータニオン
int StartX
(Private)ドラッグ開始位置X
int StartY
(Private)ドラッグ開始位置Y
class STL_PARSER
STLパーサー用クラス
int STL_PARSER::STL_Parser_Main(BODY *body,
const char *STL_fname)
STLパーサメイン
int STL_Parser_Main(BODY *,
const char *)
STLパーサメイン
Coord SubCoord(Coord a,
Coord b)
座標値同士の引き算
Coord SubCoord(Coord,
Coord)
座標値の引き算
Coord SubCoord2D(Coord a,
Coord b)
座標値同士の引き算 (2D Ver.)
Coord SubCoord2D(Coord,
Coord)
座標値の引き算 (2D Ver.)
子図の定義(308)
int SweepSelectFlag
(Private)スイープセレクションを開始したことを示すフラグ
void SweepSurfDlg_Proc(WSCbase *object)
スイープサーフェス生成ダイヤログのプロシージャ
28:選択
Kodatunoがあらかじめ用意するコマンドの最大値(100)