![]() |
|
Prev
Index
Next |
Kodatunoを動かしてみよう
Kodatunoの起動から実行までの手順を以下に示します.(開発環境の構築は終了しているものとします.)
Kodatunoには,1.1 Kodatunoとは で述べたとおり,GUIが既に実装されたW/S Ver.と, GUIが実装されていないN/G Ver.の二つがあります.N/G Ver.はGUI実装が無い分ソース数は少ないですが,Kodatunoが 提供するモジュールを組み合わせてCAMアプリケーションを作成するためのユーザーインターフェースも少ないため, Kodatunoを内部まで理解可能な上級者向けのバージョンとなります.
まずは,W/S Ver. に慣れていただき,カーネル部にまで変更を加えたい状況になった場合はN/G Ver. を利用頂くことを お勧めします.よってこれ以降はW/S Ver.をメインとしたユーザーズガイドとなっていますので,ご了承ください.
- Kodatunoの入手
下記URLよりKodatuno R***をダウンロードします.
http://www-mm.hm.t.kanazawa-u.ac.jp/research/kodatuno/
ダウンロードしたKodatuno圧縮ファイルを任意の場所へ解凍します. 解凍が完了すると,"Kodatuno_R***"なるフォルダが生成されます.
- OpenGL glut.hのインクルード先指定
使用するOSによってglut.hのインクルード先が異なります.ダウンロードし解凍したKodatunoフォルダから,"Kodatun R***"--> "00_No GUI Ver"-->"Src"あるいは"01_WideStudio Ver"-->"Src"と辿り,"StdAfx.h"を開いてください.デフォルトの設定は次のように Windowsに対応したインクルード先になっています.各自のOSに合わせて,適宜変更してください.
- Wide Studio Versionの動作確認
- Wide Studioの起動,Kodatunoプロジェクトの読み込み
Wide Studioを起動します.
ツールバーから,"プロジェクトの読み込み"を選択すると,ファイル選択ダイアログが表示されます. ダウンロードし解凍したKodatunoフォルダから,"Kodatuno R***"-->"01_WideStudio Ver"-->"Src"と辿ると,"Kodatuno.prj"なる Wide Studio専用のプロジェクトファイルがありますので,これを選択し"OK".これでWide StudioにKodatunoが 読み込まれたことになります.
- コンパイルと実行
Wide Studioのツールバーから"ビルドオール"をクリック.Kodatunoのコンパイルが実行されます.
Wide Studioのメッセージダイアログの最下行に"終了しました."が表示されたら,コンパイルERRORがないことを 確認し,ツールバー"実行"をクリック.これでKodatunoアプリケーションが起動します.
[Wide Studioのツールバー]
※ No GUI Version (Wide Studioを用いないVersion)の動作確認
所定のコンパイラーを用いて"Kodatuno R***"-->"00_No GUI Ver"-->"Src"にあるソースを全てコンパイルし, 実行ファイルを生成してください.gccをお使いの場合は,同フォルダ内にあるmakeファイルを利用ください.
Copyright(C) Kodatuno Development Team, 2011 | Last modified: Nov. 11, 2011 |